家を建てたい方必見!ハウスメーカーの選び方・工務店との違い・比較ポイントなどをご紹介

このサイトではマイホームに注文住宅を建てたいと考えている方必見の、ハウスメーカーの選び方に関する情報をお届けしています。
家づくりをスタートする際に依頼先選びで頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
施工や完成後の満足度を左右する依頼先選びは、特に慎重に行いたいもの。
アフターフォーローまでお任せするとなると、長い付き合いになることが考えられます。
最後まで目を通していただけると、知ってて良かったと思える内容となっています。
家を建てたい方必見!ハウスメーカーの選び方・工務店との違い・比較ポイントなどをご紹介
住宅展示場に足を運ぶとさまざまなハウスメーカーがあることに気づきます。
見た感じではどこでも同じだろう、違いが分からないと思う方もいるかもしれません。
しかしそれぞれのハウスメーカーで家づくりのこだわりや強があります。
違いを比較して自分たちがマイホームに求める理想を反映してくれるハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。
またアフターフォローの内容についても多様なため、依頼する前にしっかり確認しておくことがポイントです。
ハウスメーカーとはどのような会社なのか?
ハウスメーカーとはどういった会社なのか?工務店などもあるために、まだ家を検討し始めたばかりの人は、良く分からないという人も多いはずです。
そこでここではハウスメーカーがどういった会社なのかを解説していきます。
大前提でいうと、ハウスメーカーとは住宅メーカーです。
正式な定義はないといい、それぞれが自称しているケースが多いといいます。
基本的に定義されているのは、自前で生産設備を持っていることと、広範囲で建築を請け負っている大手企業が呼ばれるケースが多いようです。
自前で生産できるかどうかは、建物を実際に組み立てるのは大工さんですが、建てるための仕入れの材料を自分で作ることができる会社といえるでしょう。
設計や施工・販売までを1社で行うことにより、独自技術を盛り込んだ個性を出すメーカーも存在します。
そして広範囲で営業拠点があり、地方でも対応できるシステムがそろっていることが条件の1つです。
そういった大手企業の場合は、アフターフォローも万全というメリットがあります。
ハウスメーカーと工務店との違いとは?
注文住宅を建てる時、ハウスメーカーか工務店かを悩みます。
ハウスメーカーと工務店の大きな違いは規模にあり、工務店は地元密着型であるのに対してハウスメーカーは全国で展開していることが多いです。
工務店は地元型であるためその土地のことを良く知っており、季節や土地の状況から住宅を建設することができる、要望をしっかりと聞いてもらえるなどのメリットがありますが、小さい会社であることが多いため天候によって左右されることもあり、地震や水害があった場合は倒産してしまうリスクもあります。
一方のハウスメーカーは全国に展開しているので仕入材料の価格も安く、さらに短期間で住宅を建てることが可能です。
倒産するリスクも低く、災害などが起きても対応ができます。
ただし仕入材料は安いものの、住宅展示場などを設けているため人件費などが高く、総合的な価格は工務店よりも高くなる傾向があります。
どちらも良い住宅を建設することができますが、規模の違いから仕入方法や納期などに違いが生じています。
ハウスメーカーはこのような人におすすめ!
住宅の新築を検討されている場合、できるだけ信頼のおける住宅業者を見つけることが重要となります。
住宅工事を請け負う業者には地域密着型の工務店の他に、対応エリアが全国であるハウスメーカーに分かれます。
ハウスメーカーは工務店と比べて会社規模が大きく、規格住宅やセミオーダー住宅が基本であり、使用される設備なども共通されているので完成した家を体験できるようにモデルハウスや住宅展示場が用意されています。
家を作り始める前に、どのような仕上がりになるのかイメージを固めておきたいという方には、モデルハウスが用意されているハウスメーカーが向いています。
備品の量産体制が確立されており、商品開発も盛んに行われます。
そのため安定した高い品質の材料を提供してくれる住宅業者を選びたいという方や、ZEHなど国や自治体から補助金が出ているような新しい技術を用いた住宅プランなど、幅広い提案力を持っている業者を求めている方に非常におすすめの住宅業者です。
ハウスメーカーによって住宅の特徴が異なる
日本国内には、数多くのハウスメーカーがあり、それぞれに特徴を持ちながら施工をおこなっています。
伝統的な日本家屋の良さを現代に合わせた和風モダン、北欧風のおしゃれな外観の家やアメリカンテイストの家など、施主や家族の好みに合わせたマイホームを建てることが可能です。
近年は、自然素材をたくさん使ったナチュラルテイストな内装は、長く住み続けても愛せる家として普及してきており、スタイリッシュモダンの都会的な内装で、非日常的でシンプルな住空間を演出する家も人気です。
それぞれのハウスメーカーが手掛ける家は、モデルハウスを見学してみる、インターネットで情報を集めるなどしていくと、どのようなデザインの家を建てているハウスメーカーなのか、特徴のほかにもどんな所にこだわりを持っているのかもわかります。
また、ハウスメーカーの中には、複数のデザインを得意としている場合もあるため、しっかりと情報をチェックすることが大切です。
価格もハウスメーカー選びの重要なチェックポイント
ハウスメーカー選びをする際には、様々な施工技術面やその評判などをチェックすると言うことが少なくありません。
しかしそれだけではなく、それぞれの技術や施工に対する価格も重要なチェックポイントとなっています。
そのため選ぶ際には必ず見積もりを取り寄せて比較することが大切です。
高い技術を持っているハウスメーカーでも、その価格が相場に対して非常に高いと言う場合には、様々な問題が生じるものです。
これは住宅を建築する場合だけではなく、様々なトラブルが発生した場合などにも余分な費用がかかることになり、その維持費が高額になってしまうことが多いので注意をすることが大切です。
良心的なハウスメーカーは高い技術を適正な価格で提供することに尽力しており、そのため市場の評価も高くなっていることが多いものです。
これらを把握するためにはまず見積もりを取り寄せてその条件と金額を比較し、最も良いと思われるものを選ぶことが大切です。
ハウスメーカーを選ぶメリットとは?
ハウスメーカーに工事を依頼するメリットは、まず知名度があって安心できることが大きいです。
特に注文住宅となると大きな工事なので、実績があり名の知れた会社にお願いしたいと考える人は多いでしょう。
また大手のハウスメーカーなどは創業年数も経っています。
経営が安定しており、工事後の保証サービスも確実に受けることができるのもメリットです。
いつ倒産するか分からないような会社では、アフターメンテナンスも期待できません。
家を建てるにしてもリフォームにしても、工事後も長い付き合いができる所を選びたいものです。
さらにハウスメーカーの利点として、住宅展示場やモデルハウスを見学できる点もひとつです。
住宅のイメージが湧きやすいですし、その会社の強みなども分かります。
北欧住宅や海外モデルの家も、ハウスメーカーに依頼すれば希望通りの家が実現します。
建材の取り扱いの種類も多いので、アンティーク調やアメリカンといったこだわりの家も無事に建てることができそうです。
ハウスメーカーのモデルハウスを見学
ハウスメーカーは、モデルハウスを所有しているケースが少なくありません。
モデルハウスというのがそのハウスメーカーが所有しているもので、そのメーカーが作った住宅が展示してあります。
展示してあると言う事は中に入って中を確認することができるわけです。
いわゆる、スーパーマーケットの試食と同じような意味と考えておけばよいでしょう。
通常建物の中に入るときにはお金はかかりませんし、ハウスメーカーで絶対に購入しなければいけないわけではないといえます。
つまり、実際に中を見て気に入らなかったら、そこで購入を避ける方法も悪くはありません。
じゃあ実際に、モデルハウスを内見した場合どのような部分を内見したらよいでしょうか。
これに関しては様々なものがある中で、そのうちの1つが建物の天井の高さになります。
これは写真などではなかなかわかりにくいものですので、実際に目で見て確かめるしかありません。
天井は2メートル30センチが標準とされており、それより低い場合は圧迫感を感じるはずです。
人気のハウスメーカーから比較してみる
大手のハウスメーカーは多くあるけれども、どういった違いがあるのか分からないという人も多いことでしょう。
そこで、この記事ではハウスメーカーの違いを対比することで、新しい家の参考になれば幸いです。
まずは木造か鉄骨かを比較してみましょう。
木造の場合は費用が抑えやすいですが、鉄骨よりも耐久年数が短い傾向があります。
住友林業やミサワホームが木造を得意としている印象です。
次に鉄骨は耐久年が長い印象ですが、お値段が高くなりがちなのがデメリットといえます。
セキスイハイムやヘーベルハウスなどが得意としている印象です。
もちろんどちらも取り扱っている会社もあります。
次にハウスメーカーによって得意なデザインを持っているものです。
コンセプトも異なるために、シンプルなデザインや北欧風のデザイン、ヨーロピアンなデザインなど特徴をそれぞれ押し出しています。
耐久性や耐震性が強いハウスメーカーは、全体的にシンプルなデザインである傾向が強いようです。
気になるハウスメーカーを見つけたらまずは資料請求から
家の新築の予定があるなら、気になるハウスメーカーを見つけたらまずは問い合わせや資料請求をするのがお勧めです。
最近は、多くのハウスメーカーがウェブサイトを持っていますのでそのフォームから連絡をすることができます。
ハウスメーカー選びは数が多いため絞るのが難しいことがありますが、展示場に行ったり口コミ評価を見たりランキングを比較したりしているうちに絞れてくることも多いです。
まずは資料請求をするのがおすすめです。
資料請求といっても、ネットから連絡をするだけの簡単なシステムですし電話でも可能です。
紙の媒体の資料はとても見やすいですし、家族で相談するツールとしても利用しやすくなっています。
展示場に足を運ぶ足掛かりにもなりますし、事前に資料を読んで知識を深めてから見に行くメリットは大きいです。
ハウスメーカーで気になるところがある場合には、早めに相談や請求をしてみてはいかがでしょうか。